2004年12月1日水曜日

【第4回】-コンストラクショニズム③-


-コンストラクショニズム③-

「学校は間違いは悪いものだと教える。(中略)デバグの哲学は、これと正反対の態度をとるようにと勧める。間違えは、何が起こったのか調べ、何が間違ったのかを理解し、理解することによって修正するように我々を導いてくれるから、有益なものである。」(パパート著『マインドストーム』未来社)

パパートの提唱する「デバグの効用」を「×(バツ)から始まる学び」と言い換えてもよいでしょう。共通の学習テーマは与えられていても、子供達がイメージしている目標やアプローチの仕方は千差万別です。各自が自分だけの目標を追求している時、必ず思った通りにいかないことがあります。これが×(バツ)です。ここでは、教師が強制的に課した課題ではなく、目標達成の過程で自らが課した課題となります。そのため、自発的に自分の頭で考えようとします。「なぜうまくいかないのか?」「どうすればうまくいくのか?」

そして、「こうしたらどうなるかな?」(推論)→「やってみよう!」(実験)→「うまくいった!」「だめだった」「どうして?」(検証)という正しい学びのサイクルが生まれます。この学びのサイクルを何度も何度も繰り返すことによって論理的な思考力や洞察力、粘り強く物事に取り組み考える習慣が育つのです。たとえ始めはうまくいかずに投げ出したり、先生やお友達に頼ろうとしたりても、目標達成という成功体験を積み重ねることによって、徐々にデバグの効用や正しい学びのサイクルの良さを信頼し、根気よく取り組むようになっていきます。また、その過程で子供達は自ら多くの知識を「発見」するのです。


最近では実業の世界でも、よく「PDCAサイクル」といった言葉をよく耳にします。Plan(計画)→Do(実行)→Check(点検)→Action(改善)の略です。研究・開発の世界では当たり前のことですが、大人になって社会に出ても必要な学習方法であり学習姿勢なのです。当然、当アカデミーもこの手法で授業の質の向上を常に行い、レッスンプランの改良を重ねています。
しかし、学習の場においてこの学びのサイクルを実現するには、前回お話した学びの環境における「教材」の力が大きいのです。次回は、教材についてお話いたします。


To be continue・・・