2016年6月23日木曜日

トゥルースの視線【109回】


ロボット・サイエンスが目指すもの
-ロボット教育の意義を実現するには? -
 
 当アカデミーは、2000年にブロックとロボットを教材としたSTEM教育を始め、2002年からロボカップジュニアに参加、ロボカップ2004ポルトガル・リスボン世界大会以来、ほぼ毎年世界大会に子供たちを送り出し、世界チャンピオンも輩出しています。子供たちの華々しい活躍の舞台裏で、私たちが常々気にしているのは、教育的意義が実現できているかどうかという点です。

 では、ロボット教育の意義とは、どこにあるのでしょうか? ロボット白書2014では、「ロボットを用いた教育は、人間の持つ動きや形に対する認知のメカニズムに強く働きかけることから、学習者に強い印象を与えることができる。結果として、出力されるロボットの動作も、理解しやすいという特長を持つ。また、ロボットは、思った通りではなく作った通りに動作することから、学習成果のリアルな評価を容易に実現できる。さらに、ロボット技術は、コンピュータからモータ制御、センシング技術、機械要素といった横断的、総合的な技術の結晶である。そのため、課題発見能力、自己解決能力を涵養するPBL(問題解決型学習)法等により、複数の要素技術を統合し、統合したシステム全体を最適化する能力を身につけさせる構成論的な教育に適しているといった特長がある。(中略) さらに、ロボットコンテスト活動の多くは、グループで行う製作活動を中心としており、協調作業のスキル獲得やリーダ人材教育にも適用可能である」と記述しています。

 Mindstormsの生みの親シーモア・パパート(視線106)は、『デバグの効用』を唱えます。「学校では間違いは悪いものだと教える。(中略)デバグの哲学は、これと正反対の態度をとるようにと勧める。間違えは、何が起こったのか調べ、何が間違ったのかを理解し、理解することによって修正するように我々を導いてくれるから、有益なものである」(未来社「マインドストーム」)。「デバグ」とは、プログラムのバグ(誤り)を発見し取り除く作業であり、プログラム作成における最も難しい段階である、と言われます。原因を推理して仮説を立て、その証拠を集めて問題の所在を絞り込むデバグの作業は、科学的思考訓練そのものなのです。

 また、ロボット白書2014では、次のような批判にも言及しています。「教育という側面から見ると ロボット教育にどのような教育効果があるかわからない、単に体験して終わりになっていないかとの批判を受けてきている。(中略) さらに、ロボット教育を効果的に使える学習手法であるPBL等の問題解決型教育手法を用いた場合、技術的な問題に対して付け焼き刃的、場当たり的な解決手段をとる習慣がついてしまうという意見がある。抜本的、理論的な解決を探索しようとしない、探索するためのスキルも身に付かないという指摘である」

 ロボットコンテストWROWorld Robot Olympiad2014年世界大会で優勝をした奈良教育大付属中学・科学部を指導する葉山泰三教諭も、「すぐに教えてしまうと、子どもが与えてもらうことが当たり前だと思ってしまうんです。そして、創造する側の楽しさを知らない子どもが多いと感じます。(中略) 生徒が『先生冷たい、先生いじわる』と思わずに、それを楽しめる関係を築けることが大切だと感じています。それは学校だけで構築されるものではなく、家庭教育も重要です。いくら学校で私がそのように伝えても、家で親が『教えてくれないなら辞めたら』と生徒に言ってしまうと、子どもたちもそう思ってしまうんです」と述べています。(東洋経済ONLINE)

 当アカデミーのロボット・サイエンスの講師は、全員がジャパンオープン、世界大会出場経験者の先輩たちで、理工系の大学や大学院に進学し、中にはロボットの研究を続けている者もいます。その講師たちが首を傾げることがあります。それは、自分たちがかつて小中学生だった頃と、今自らが指導する小中学生との取り組み方の違いです。分からないと自分でよく考えもせずにすぐ質問をする、家では何もしていないで授業中しかロボットに触れていない…等々。彼らは言います。「授業ではどんな難しいことでも扱うことはできるが、基本的なことは日々の積み重ねでしか定着することはできない。だから、もっと家でロボットをいじってほしい」

ロボカップジュニアのルールの歴史は、大人の過干渉から子供の自主的な学習をいかに守るか? その闘いの歴史である

-ロボカップジュニア関東ブロック初代委員長 中島晃芳-

 

                               




トゥルース・アカデミー ブロック・サイエンス
http://truth-academy.co.jp/bs/

トゥルース・アカデミー リトル・ダヴィンチ理数教室
http://truth-academy.co.jp/lv/

トゥルース・アカデミー ロボット・サイエンス



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 




 


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。